茶々豚々 Cha-cha Ton-ton

幾多のお茶に魅せられて。"茶迷人"が、日々のお茶とよしなしごとを綴るblog

まだ、保存で消耗してるの?~お茶の正しい保存方法~

f:id:misaki-magro:20180702030157j:image

「お茶ってどうやって保存するんですか?」

販売員やってた時に、常時トップ5に入るくらいよく来たのがこの質問です。

 

先日、参加しているFacebookコミュニティにも同様の質問があり、ネットに情報が溢れすぎて判りにくいのかな?と思い、まとめることにしました。そういえば、友達からもよく聞かれるなぁ…。

 

でも実はこれ、本当にシンプルに考えていいのです。

 

原則を抑えれば判断がつきやすい

まずお茶の劣化を招く要素を知りましょう。

(理由はいいから結論だけ知りたい、という方は「容器編」から下をお読み下さい)

 

ざっくり言うと、お茶は水分・空気・光・臭い・温度で劣化します。

 

それを踏まえて、容器選び/環境選びの三原則を頭に叩き込みます。

 

【容器の三原則】
  1. 気密性(空気・臭いに触れない)
  2. 防湿性(水分に触れない)
  3. 遮光性(光に当たらない)
【環境の三原則】
  1. 急激な温度変化がない
  2. 周りに臭いの強いものがない
  3. 直射日光が当たらない

 

綺麗にMECEで捉えられてないのが悔しいですが、とりあえず迷ったらこの原則に立ち返りましょう。

 

容器編

袋の空気を抜く機械や、シーラーがあればもちろんベストです。が、ここは現実的にいきます!判断基準はコレだけ。

 

今のお茶の袋は光or水を通しますか?

 

その上で、

  • 袋がアルミなど、光と水を通しにくい→空気を抜いてクリップで止める
  • 袋が透明なビニールなど、光を通す→密閉できる缶にしまう

これで充分。

 

もっとも、お茶の包材に水を通すものを使うってあまりないですけどね…。袋が透明というのも、だいたい量り売りなので遭遇しづらいですし。

 

もしスペースがとれるのであれば、いずれの場合でもトップの画像のように「袋+缶」の合わせ技が手軽な方法の中では一番安心です。袋ごと缶に入れ、心配ならシリカゲルを。 私はもっぱらクリップです。

 

環境編

続いて、保管場所についてです。

 

だいたい15~25度前後の常温で薄暗い、湿度の低い場所を選びます。

 

キッチンの戸棚が便利ですが、狭いと案外調理中の湿気や熱気がこもるため、リビングや寝室等のキャビネット内が実はベスト。その場合、キャビネットはお茶専用にして香水やアロマ、暖房器具を近くに置かないように注意してくださいね。

 

うちでは袋をクリップ止めしたり缶にいれたりした茶葉を、不透明な衣装ケースのような入れものに入れていたことがあります。移動できるので便利です。

 

冷蔵庫はダメ、絶対

下記二つの理由から、オススメしかねます。

  • 食べ物の臭いがうつる
  • 出したときに結露がつき、お茶が湿気を吸う

どうしてもニンニクやくさやの香りの紅茶を作りたい、というなら止めません。Try it!

 

開封の場合は?

冷凍庫vs常温をはじめ、諸説あります。私は開封済みのものと同じ環境下で常温保存しております。

 

なぜなら、業務用冷凍庫と家庭用冷凍庫では冷凍スピードが異なるのと、販売時は常温なので、それを基準に賞味期限が設定されているだろう、と考えているからです。事実、賞味期限内であれば、特に問題は感じません。美味しく飲んでおります。

 

ただ、未開封でも真空パックでない限りは中の空気で酸化してゆくため、味が落ちます。特に煎茶は飲めたものじゃない味になりますので、賞味期限は死守しましょう。

 

冷"凍"庫を使ってみたい方は、飲むときに未開封のまま取りだし、24時間ほどかけて常温に戻してから結露を拭き取って開封するようお気をつけ下さい。冷蔵庫と同じ理由で、湿気を吸う可能性があります。

 

その他、Q&A

🍵一番いい茶筒の素材・形って?

素材は錫(すず)、形は壺型だと言われています。繋ぎ目がなく口が狭いぶん、気密性が高いためです。見た目も渋くてカッコいいのですが、お値段は張ります。

 

🍵茶筒や缶はどこで買える?(オンライン以外)

リーズナブルな缶は日本茶お茶屋さんや、茶器の取り扱いが多い中国茶ショップに行くとあります。なぜか紅茶ショップではあまり見かけませんね…。中国茶ショップには磁器のものもあります。

 

錫、銅、木製など伝統工芸の粋を感じられるものはデパートで探せます。

 

🍵木の茶筒はダメ?

すごく素敵ですが、直接茶葉を入れる場合には直近で飲む分だけ移したほうが良いのでは?と考えています。もしくは、 アルミ袋のまま入れる。というのも、呼吸して湿度が調整できる=空気が出入りする余地がある、気密性に欠ける、ということだからです。中だけアルミやステンレスなら、却って安心。

 

🍵フレーバードティーの保管は?

保管方法自体は他のお茶と変わりません。が、下記2点に注意。

 

  1. ノンフレーバーのお茶と同じ場所に保管しない
  2. 缶で保存していた場合、飲みきったら使った缶をよく洗って乾かす

 

一番良いのは、早く飲みきること

これに尽きます。

 

もちろん保存方法や保管場所に気を遣うにこしたことはありませんし、良い状態で保存していていい感じに味が丸くなった…というケースも多々ありますが、お茶は開けたら劣化するものです。最低限の方法と基本的な考え方を抑えて、ガンガンお茶を消費しましょう!