茶々豚々 Cha-cha Ton-ton

幾多のお茶に魅せられて。"茶迷人"が、日々のお茶とよしなしごとを綴るblog

ポット/急須以外で簡単にお茶を淹れられる道具

【目次】

 ポット/急須がないとダメ?

「プレゼントで茶葉をもらったけど、ポットがない!買っても今後使うかわからないし!」

「職場で好きなお茶を飲みたいけど、そのお茶のティーバッグがない!でも急須なんて持ち込めない」

 

というお悩みというか悲鳴をちょいちょい聞きます。

 

結論からいくと「簡単にお茶を楽しむ方法」はポットで淹れる以外にもたくさんあります。それこそやり方によっては100円から始められます。

 

ポットや急須など、いわゆる「ちゃんとした茶器」のいいところは「練習次第で100%お茶の美味しさ、ポテンシャルを引き出せること」です

 

じゃあ、それ以外の道具でお茶を淹れたときに美味しさは微塵も引き出されないのか?ゼロなのか?といったら答えはNO。ものによりますが、60~90%くらいは引き出せます

 

たとえ100%ではなくても、「ちょっと美味しい」ものを気楽に楽しむというのはいいものです。今日はそんな道具を小難しいこと抜きでご紹介します。

 

 ただの茶こし

【どういうもの?】

持ち手のついた昔ながらの茶こしです。竹製や金属製がありますが、掃除しやすいのは金属製です。なるべく深め広めのものを選ぶとなおよし。

 

【メリット】
  • 淹れるのも片付けも簡単
  • 茶葉が比較的良く開くため、味がしっかり出る
  • 後々ポットや急須を導入しても使える
  • 安価

 

手持ちのカップやタンブラーにサッとセットし、バサッと茶葉を入れてザッとお湯を注ぎ、またバサッと捨てられる…。この手軽さが魅力です。深さのあるものを選べば茶葉がちゃんと開くので、味もしっかり出ます。

 

また100均でも入手が可能で、もし急須やポットを使うようになっても出番はあるので1コもっておくと便利です。お出汁をとった鰹節を濾したりとかもできますからね。
f:id:misaki-magro:20181101163501j:image

 

【デメリット】
  • 見た目が生活感にあふれている
  • 竹製の場合、細かい茶葉の掃除が面倒
  • 竹製の場合、竹の香りがお茶につく

 

見た目がちょっと優雅じゃない、これに尽きます(笑)竹製は温かみが魅力ですが、葉の細かい茶葉を使うと隙間の掃除は大変です。 あと、ほんのり竹風味。

 

 

インフューザー(オシャレ系茶こし)

【どういうもの?】

自分で茶葉を入れてティーバッグのように使えるタイプの、シリコン製や金属製の茶こしです。

 

 

特にシリコンはおもしろい形が沢山でており、私は沼津深海水族館限定・シーラカンスのインフューザーを持っています(かわいくないけど古生物マニアとしてはたまらない)。
f:id:misaki-magro:20181101163336j:image

 

【メリット】
  • 可愛いものが多い
  • 小さいため保管や持ち運びが便利

 

軽くて小さいので職場に置いているカップに入れておいたりしても邪魔になりません。テンションが上がる可愛いビジュアルのものが多いのもポイント。ほっこりします。

 

【デメリット】
  • 茶葉が入れづらい
  • 茶葉が開くスペースがあまりないため、味が薄くなることがある
  • シリコン製の場合、シリコン臭が抜けるまで時間がかかる
  • シリコン製の場合、穴に茶葉がつまりやすい

 

 どちらかというと見た目重視の形で小ぶりのことが多いため、茶葉が開きにくくお茶の味が薄くなったり、臭いが気になったりします。目詰まりも気になりがち。

 

お茶パック

【どういうもの?】

自分でティーバッグを作る感覚で使える紙製のパックです。出汁パックの方がとおりがいいかもしれません。マチつきがおすすめ。

 

【メリット】
  • パックごと茶葉を捨てられるので、掃除が簡単
  • まとめて作っておくことが可能

そのままサクッと捨てられるので、茶葉を流しに詰まらせる心配がありません

 

また時間のあるときにお気に入りの茶葉で作っておき、缶やジップロックにしまっておけばティーバッグ感覚で持ち運びできます(早めに飲みきってくださいね)。

 

【デメリット】
  • ぎゅうぎゅうに茶葉を詰めすぎると味が薄くなることがある
  • ややエコじゃない

 

あんまりにも詰めすぎてしまうと茶葉が開かなくなり、なんか薄いなー…となることがあります。あとそのままゴミになるので、エコではないかも。

 

茶こしつきマグ

【どういうもの?】

名前のとおり、カップと専用茶こし、蓋がセットになっているものです。

ボディは陶器やガラス、茶こしはシリコンや金属など様々。

 

【メリット】
  • 淹れるのも片付けも楽
  • 茶こしがマグに合わせて深め広めで茶葉が開きやすく、蓋がありきちんと蒸らせるためお茶の味を引き出しやすい
  • ひっくり返した蓋に茶こしをおけるものが多く、数回抽出できる
  • 蓋がぴっちり閉まるタイプはオフィスに向く
  • ただのマグカップとして使える

 

「ただの茶こし」に似ていますが、「お茶を淹れる」ことに特化した茶こしになっていること、見栄えが美しいのがメリットです。ひっくり返した蓋に茶こしを置いておけるものも多いので、2煎目を淹れることもできます。また、「蓋がない容器の飲み物禁止」というオフィスに向きます。

 

【デメリット】
  • 茶こしがシリコンの場合、シリコン臭が抜けるのに時間がかかることがある
  • 茶こしが陶器やシリコンの場合、目詰まりしやすい

 

デメリットは素材によるものの、インフューザーに似ています。個人的な経験ですが、目詰まりしてお茶がなかなか出きらず、待っているうちに苦くなってしまったことがあります。あと、詰まりきってしまってお湯が溢れてヤケドしたこともありますね…。金属メッシュの茶こしならあまり心配はないでしょう。

 

とりあえず淹れてみればいい

この間、頂き物だというお茶を前に、とある友人が言いました。

 

「頭の中に『ティータイム』のイメージはあるのだけど、なにからやっていいのかわからなくて」

 

「とりあえず、可愛いカップとお茶パックで淹れてみたら?」

 

と答えました。

 

お茶を飲む動機や頻度はいろいろ。例えば、まずはお気に入りのカップにお茶パックで淹れてみて、それで美味しい、楽しい、満足と思えばそれでいいし、「もっと美味しく!もっと本格的に淹れてみたい!」と思ったらそこからまた調べてみればいい。

 

もしポットや急須を買った後でも、いろんな方法を併用していいんです。なので今回の記事でも、なるべく細かいことは省きました。専用の茶器の利点や選び方は、またおいおい。

 

この記事が肩肘はらずにお茶を楽しむ一助になりますように🍵

 

 

 

台湾茶旅1日目① 羽田から竹山鎮・遊山茶訪茶文化館まで

(まえがき)すべては楽桃航空のせいだ

今年(2018年)5月、ついに台湾に行く機会に恵まれ4泊5日の茶旅をしてきました!

 

…というのも、ぽっかり時間が空いたところに楽桃航空、すなわちPeachのセールが重なり、さらにポイントがあったため台北往復航空券を約1万円でゲットしてしまったから。

 

しかも最初は阿里山でのんびりするつもりが、バス路線を調べるうちに茶産地をハシゴできることが判明。結果、初渡台にして台北市街にはほぼ繰り出さず、田舎を巡って農家民宿に泊まり、お茶を見て買ってひたすら飲むばかりの旅と相成りました( ̄▽ ̄;)

 

だらだらした旅行記ですが、現地に知り合いいない・台湾華語(中国語)話せない・仕事でもない、けど茶産地でお買い物してみたい!という方の一助となれば幸いです。

 

まずは羽田を発つのである
f:id:misaki-magro:20181012213628j:image

YCAT4:00発、羽田4:32着。AM5:50のPeachめがけて、おなじみ京急バスに乗るところから、今年5月の台湾茶旅は始まりました。

 

例によって預け手荷物なしの気楽なLCC旅なので、チェックインからの手荷物検査も至ってスムーズです。20分もかからずサクサク通り抜け、ラウンジでオレンジジュースを飲むついでに会話カードを作っておきます。 
f:id:misaki-magro:20181012214512j:image

 

 これは私が英語圏以外の国に行くとき、必ず作っているもの。時間や行先、数量などを自分が使いそうなものに変えて書いておけば便利だし、現地語や文法を覚える手助けになるのです。あとちょっとしたイラストを入れているのが国を問わず妙に好評で、みんなニコっとしてくれるのでやめられない…(笑)

 

今回は自分がどんなお茶が好きなのか、どのくらい欲しいのか、何時のバスに乗りたいのか(これ重要)を書いた茶旅バージョンにしましたが、のちのち役に立ちました。

 

桃園着いたらノンストップ!!

さて、飛行機はつつがなく定刻に桃園国際空港に着陸。いきなりシャープの広告がお出迎え。外資系企業になったんだなぁ…と実感する瞬間です。
f:id:misaki-magro:20181012220042j:image

 

混雑度合いを心配していたイミグレも同時間帯の到着が少ないのか大して時間はかからなかったものの、ここからが時間との勝負です。桃園国際空港から高鐵桃園まではMRTでも20分ほどかかるうえに、本数も15~20分に1本程度。さらに高鐵桃園では予約した切符を受けとる必要があるので、到着早々猛スピードで行動開始!

 

SIMカードを買う

まずはSIMカードの入手です。早足でMRT乗り場に向かっていくとちょうど狙っていた中華電信があったので、早速お姉さんに5DayタイプのプリペイドSIMをお願いしました。

 

中華電信プリペイドSIMの5Daysタイプには価格が2種類ありますが、これは無料通話量の違い。私は台湾華語が話せないので、電話をすることもほぼなかろう、と無料通話がNT$50分だけついたNT$300の安い方を出してもらいます。

 

また今回自分でSIMロックを解除したばかりだったので、お姉さんがSIMを挿入したらスマホを一旦返してもらい、SIMロック解除キーを入力したのち再度お姉さんに渡して設定(アクティベート)を頼みました。支払いがクレジットだったのもあり、ここは10分程度でミッションコンプリート!

 

②悠遊卡を買ってMRTに乗る

SIM購入後、「機場捷運」の表示を見ながらひたすら進むと、至って簡単に改札にたどり着きました。東京駅や横浜駅を歩くより大分ラク! 

 

さて、ここでは台湾版PASMO「悠遊卡(ヨウヨウカード)」を買わねばなりません。これさえあれば田舎のバスにもサクサク乗れる、というマジカルアイテムです。

 

買い方の予習はしてきたものの、券売機の前にはニコニコてきぱきした係のおばちゃんが待機しており、NT$400を出して「可以買悠遊卡嗎?」と聞くとすぐに買い方を教えてくれました。無事悠遊卡ゲット!カード代がNT$100なので、NT$300がチャージされた状態です。

 

改札をすり抜け、「中歴」方面のMRTを待っているとほどなくMRTが来たのでひと安心。はい、こちらももちろん時刻表はありません…。高鐵は指定席を取ったので、なかなかギャンブル。

 

 ③高鐵桃園駅で予約済み切符を受けとる

MRT車内で一息ついたのも束の間、20分程度程度で高鐵桃園駅に着きました。例によって駅の表示にひたすら従って進み、改札側のカウンターでにこやかな駅員さんに挨拶しつつ、高鐵切符の予約完了メールをプリントアウトしたものを差し出します。記憶が曖昧なのですが、旅行中に使う3枚をまとめて発券してもらったかと。こちらもサクサク発券して下さいました。

 

凍頂烏龍茶の郷・鹿谷へのバスが出ている、台中を目指します。
f:id:misaki-magro:20181023021838j:image

 

ホームに着いたのは、発車の7分くらい前だったかな?遅延なく8:55に桃園空港着、預け手荷物ナシで10:01の高鐵桃園発の高鐵にギリギリ間に合った形なので、同じ経路の場合は少し余裕を持ちましょう…。

 

高鐵で台中へ、しばしインターバル

高速列車ってどこの国でもテンションあがるわ~、とまずはパチリ。
f:id:misaki-magro:20181023023418j:image

 

台中までは40分ほどなので、車内のフリーペーパーに目を通してのんびり。広東語圏の香港&マカオではチョコレートを「朱古力」というので、やっぱり違う言語圏に来たんだなーとわくわく。

f:id:misaki-magro:20181023211255j:image

 

南の方ではカカオを栽培しているんですね。いつか見てみたい。
f:id:misaki-magro:20181023211803j:image

 


台中駅で最終ダッシュ 

けっこうあっという間に40分が経ち、台中駅が近づいてきました。もしここで10:50のバスに乗れれば、お昼前に最初の目的地である遊山茶訪茶文化館に着くはずです…が、見知らぬ土地の見知らぬ駅で8分で乗り換えができるのか!?

 

…できましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
f:id:misaki-magro:20181023214655j:image

 

事前にバス乗り場を調べ、高鐵台中駅構内図から一番近い出口をチェックしていた甲斐があり、バス乗り場に着くとまさに溪頭線が入ってくるところ!悠遊卡でサクッと乗り込みます。神奈川⇔都内で鍛えた乗り換えスキルもモノをいい、嬉しいような哀しいような…(笑)なお、2018年10月現在の溪頭線の時刻表によると、もう少し余裕ができたようです。

 

ちなみに台湾の路線バスは発着地以外の時刻表がないことが多いのですが、中長距離の、特に観光地に行くバスはこんな感じで途中の時刻もWebサイトに載っていたりします。
f:id:misaki-magro:20181023220115j:image

 

今回は「竹山工業區」で一旦降りて遊山茶坊茶文化館を観たら、1時間後のバスに乗り「鹿谷郷農會茶業中心」まで向かう予定。
f:id:misaki-magro:20181023220431j:image

 

遊山茶坊茶文化館に到着!

「竹山工業區」の表示を見落とさぬよう、プリントアウトした時刻表片手にシートがキュートな溪頭線に揺られること45分。

f:id:misaki-magro:20181023221455j:image

降り立った竹山工業區は工業區の名前で思い浮かぶようなモクモクした地区ではなく(最近そういう場所もあまりないでしょうが)、どちらかと言えば提灯や竹細工など伝統工芸品の工場が並んでいる落ち着いたエリア。外からはあまりよく見えないのですが、実際に地域の産業と特産品を重視して設置されているようです(工業區Webサイト)。

 

名簿を見てみるとお茶の工場もちらほら。うーむ、工業區とはいえわが故郷・磯子とはだいぶ趣を異にします。

 

そんなことを思いつつ、想定外の暑さにフラフラと歩いて行くと、急にモダンな建物が出現。そうです、これが遊山茶訪茶文化館です!
f:id:misaki-magro:20181023221610j:image

 

つづく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

台湾茶旅にオススメのバス路線

台湾茶旅の交通手段、どうする?

台湾茶旅にあたって、悩みの種は交通手段でした。なんせ免許がないですし、女1人旅なのでなるべく田舎でのタクシー利用は避けたかったのです。

 

でも調べてみると台湾には茶旅にぴったりのバス路線が色々あり、組み合わせることで4泊5日にも関わらずみっちり茶産地を回ることができました。

 

茶畑そのものからはちょっと離れていたりしますが、初めてだしとにかく産地でお茶を買いたい!茶産地を入り口でいいから目にしたい!というのなら充分です。

 

便利なアプリ「台湾公車通」

 まずは「台湾公車通」をダウンロードしました。台湾のバス停には時刻表がないため、バスが今どこを通っているかアプリで確認するのです。このアプリはGoogleマップ上で経路を表示してくれるため、計画にも役立ちました。 詳しい使い方は別記事にまとめようかと思います。

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.skystar.twbus

 

 

台湾茶旅オススメバス路線

  • 先頭の数字は2018年9月現在の路線番号です。
  • 路線番号に続く経路の表記は、台湾公車通の路線の表記を参考におおまかに書いています。全停留所ではないことに注意。

【6883 臺中―溪頭】 

主な停留所:台中→臺中火車站→高鐵臺中站→竹山工業區→鹿谷郷農會→溪頭

凍頂烏龍茶の里、鹿谷郷まで1本!鹿谷郷農會の博物館を見たり、有名なお茶屋さんで買い物ができます。途中の「竹山工業區」で降りれば、遊山茶訪さんの茶文化館に寄れます。こちらもモダンで素敵な館内に、風情たっぷりの製茶用具が展示されているのでぜひ。

 

ただし凍頂山の「茶畑」へは、さらに足が必要です。バスの経路が行き帰りで違うため不便で、徒歩も時間がかかります。私は宿泊した松原山莊さんが茶畑をお持ちだったのもあり、息子さんが「バス?徒歩!?キツイよ!!」と、わざわざ車を出してくださいました。絶景!非常感謝!
f:id:misaki-magro:20180911004029j:image
f:id:misaki-magro:20180911010032j:image

 

【6801 日月潭―溪頭】

主な停留所:教會前(鹿谷郷農會)→集集→水里→日月潭水社遊客中心

鹿谷郷から紅茶の名産地、魚池郷は日月潭へダイレクトアクセス!途中、水里と集集を通ります。私は車内から写真を撮りました。ごくごく普通の町並みと、ノスタルジックな駅が見られるのが嬉しい。
f:id:misaki-magro:20180911004207j:image
f:id:misaki-magro:20180911004232j:image
f:id:misaki-magro:20180911004253j:image

 

【6667 頭社―日月潭―埔里】

主な停留所:日月潭孔子廟→埔里 

日月潭から紅茶工場「日月老茶廠」に行くならこのバス!孔子廟バス停で降りれば徒歩1~2分です。私は行きませんでしたが、埔里まで行けます。
f:id:misaki-magro:20180911004555j:image

 

【6739 日月潭阿里山

主な停留所:日月潭→梅子夢工廠→阿里山

日月潭から阿里山へ直通しているのみならず、途中の梅子夢工廠(信義郷農會の道の駅的スポット)で玉山烏龍茶やら農産物が買えるナイスバス。どんどん山を上ってゆき、霧の中の茶畑が時折車窓から見られるのもポイントが高い!

 

ただし1日2本、長距離ながらミニバスで予約と事前のチケット受け取りが必要なので注意。落石も多いエリアのようなので、日程には余裕をもって。予約については別記事にまとめました。
f:id:misaki-magro:20180911012406j:image

f:id:misaki-magro:20180911012351j:image

 

【7329 高鐵嘉義阿里山

主な停留所:阿里山→石棹→高鐵嘉義

阿里山のてっぺんから、茶畑が美しい石棹エリアへ移動するときと、宿泊した石棹から高鐵嘉義まで行くのに使いました。ここも落石ニュースがありちょっとハラハラ。阿里山からは、他にも奮起湖経由のバスがあります。

 

石棹は茶農家さん経営の民宿が沢山あるのでお茶好きさんにはぜひ泊まってみてほしい!

私は天一休閒民宿さんにお世話になりました。こちらもご家族が親切で、今もLINEやFBでやりとりしています✨

f:id:misaki-magro:20180911004634j:image

 

【9028 新北市新店區―坪林―蘇澳】

主な停留所:新店區(大坪林)→坪林→蘇澳

中国茶台湾茶と茶旅と言えばこの方、あるきちさんのブログを拝見して使ってみました。あるきちさんブログがなければ、この旅程は組めなかったと断言できます。

 

台北MRTの大坪林站から徒歩1~2分のバスセンター発、30分程度であっという間に文山包種の本場坪林へ。坪林茶業博物館は、展示に色々ハイテクな工夫が施されていてすごく楽しい!🍵また、博物館前の川の側の木には鷺が沢山いてかわいらしかったです。

 

出発地の大坪林站周りには地元密着型のお店や朝市があるので、そちらも楽しめます!

f:id:misaki-magro:20180911011818j:image


f:id:misaki-magro:20180911011828j:image

 

弾丸茶旅ものんびり茶旅も組み合わせ次第

例えば阿里山をじっくり堪能したいのなら、嘉義から阿里山森林鐵路で上り阿里山で1泊、翌朝御来光を見たのちバスで石棹に行って1泊、バスで高鐵嘉義へ。高鐵で台北や高雄に移動して1~2泊…というコースもアリです。

 

日月潭へも高鐵臺中からバスで行けるので、臺中→日月潭阿里山嘉義→臺中という台湾中部の旅も可能。

 

はたまたフルでバスを使い、みっちり旅程を組むのもまた楽しいですよ!…ハードですが( ;∀;)

 

【参考】私の旅程


太字がバス利用したところ、カッコ内は目的地です。ここまでガッツリ書かなくても良かったな…( ̄▽ ̄;)

 

❤1日目:桃園空港→高鐵桃園→高鐵臺中→竹山工業區(遊山茶坊)→鹿谷郷農會/教會前(凍頂山/松原山莊)

 

❤2日目:鹿谷郷農會/教會前→日月潭水社遊客中心(バスチケット受取)→孔子廟(日月老茶廠)→日月潭水社遊客中心(日月潭

 

❤3日目:日月潭水社遊客中心(日月潭)→梅子夢工廠(休憩)→阿里山阿里山森林遊楽区)→石棹(天一休閒民宿)

 

❤4日目:石棹→高鐵嘉義→高鐵臺中/新烏日車站→大慶火車站→中山醫學大學→文心公益路口(無為草堂)→公益精誠路口→臺中火車→高鐵臺中/新烏日車站→高鐵台北

 

❤5日目:台北大坪林→坪林國中(坪林茶業博物館/祥泰茶荘)→坪林→福安居(深坑老街)→深坑→木柵→動物園站→貓纜動物園站→貓空(六季香茶坊)→貓纜動物園站→動物園站→高鐵台北→高鐵桃園→桃園空港

 

バスを活用すれば、台湾茶旅はグッと楽に楽しくなります。ぜひ調べてみてください!

 

 

 

 

 

 

 

【追記あり/迅速対応】Jetstarキャンセル手続き(災害時/国内線/欠航決定前/払戻しあり)を英語サイトからやってみた

北海道旅行の復路便として9/9のJetstar新千歳→名古屋便を予約していたんだけど、地震で行けなくなってしまい…

 

払い戻しなしのキャンセルを覚悟していたら、9/9までの新千歳発着便は予約管理画面からキャンセル&返金可とのこと!
f:id:misaki-magro:20180907133127j:image

  

やらいでか

 

しかし日本語のスマホサイトで何度やってもエラーが出るので、英語のPC版サイトにスマホから試したところ、サクサクreinvercement(払い戻し)のリクエストが完了したのでシェアします。

 

画像粗い&ろくにトリムもしてないスクショの羅列なので、ご参考程度にお考えいただければ幸いです🍵

 

※なお、当記事を参考に払い戻しリクエスト操作をされた上で、Jetstarからの返金が上手くいかなかった場合も当ブログでは責任はおいかねますのでご容赦ください。念のため。

 

※その後日本語のPC版サイトでうまくいったらしき方も見たのですが、先に英語版で終えてしまったため確認できず…言語関係なかったか!?(^_^;)

 

【マイステータス】

・9/9午前便、片道予約。当然、未チェックイン未出発、欠航も未定

・やりたいことはキャンセル&返金リクエス

・クレジットカード払い

 

なので、現金支払いの方の役に立つかは不明です…。自分が支払った方法で払い戻しだそうなので、途中で違うページが出るかも? 

 

【操作手順】
Jetstarの日本語サイトにアクセス。右下の下の下に言語選択があるので、Japan(English)を選択
f:id:misaki-magro:20180907124745j:image

 

英語サイトに飛んだら"Menu"をクリック
f:id:misaki-magro:20180907124409j:image

 

"Manage Booking"をクリック
f:id:misaki-magro:20180907124329j:image

 

予約番号、E-mailアドレス(または名字)を入力し、"Manage Booking"をクリック
f:id:misaki-magro:20180907124652j:image

 

"Check flight options"をクリック。どうです、この英語サイトの説明の充実っぷり!!
f:id:misaki-magro:20180907115118j:image

 

"Find an alternative flight"をクリック

f:id:misaki-magro:20180907115159j:image

 

適当な日付(9/9にしました)を選んでクリックし、続けて"Check available flight"をクリック
f:id:misaki-magro:20180907115219j:image

 

"No replacement flights available"をクリック
f:id:misaki-magro:20180907115237j:image

 

"Request reinvercement"(払い戻しのリクエスト)をクリック

f:id:misaki-magro:20180907115324j:image

 

該当便にチェックを入れ、"Reinvercement summary"をクリック
f:id:misaki-magro:20180907115345j:image

 

返金内容を確認し、"Confirm your request"をクリック
f:id:misaki-magro:20180907115425j:image

 

"Reinvercement request received for this flight."と表示されたら完了。

f:id:misaki-magro:20180907115601j:image

リクエストの「処理」に15営業日かかります、とあるので返金そのものにはさらに日数がかかると思われます。気長に待ちましょう( ;∀;)

 

日本語サイトに繋がりづらい場合、試す価値はあるかと思います。Good luck!


【2018/10/5 追記】その後の対応


な、なんと!!!!!!

期待してなかったので放置していたのですが(失礼…)カードの明細を確認したところ、搭乗予定日の9/9には取り消ししてくださっていてびっくり!!!!!

f:id:misaki-magro:20181005031248j:plain

ありがとうJetstar!!





 

 

 

 

まだ、保存で消耗してるの?~お茶の正しい保存方法~

f:id:misaki-magro:20180702030157j:image

「お茶ってどうやって保存するんですか?」

販売員やってた時に、常時トップ5に入るくらいよく来たのがこの質問です。

 

先日、参加しているFacebookコミュニティにも同様の質問があり、ネットに情報が溢れすぎて判りにくいのかな?と思い、まとめることにしました。そういえば、友達からもよく聞かれるなぁ…。

 

でも実はこれ、本当にシンプルに考えていいのです。

 

原則を抑えれば判断がつきやすい

まずお茶の劣化を招く要素を知りましょう。

(理由はいいから結論だけ知りたい、という方は「容器編」から下をお読み下さい)

 

ざっくり言うと、お茶は水分・空気・光・臭い・温度で劣化します。

 

それを踏まえて、容器選び/環境選びの三原則を頭に叩き込みます。

 

【容器の三原則】
  1. 気密性(空気・臭いに触れない)
  2. 防湿性(水分に触れない)
  3. 遮光性(光に当たらない)
【環境の三原則】
  1. 急激な温度変化がない
  2. 周りに臭いの強いものがない
  3. 直射日光が当たらない

 

綺麗にMECEで捉えられてないのが悔しいですが、とりあえず迷ったらこの原則に立ち返りましょう。

 

容器編

袋の空気を抜く機械や、シーラーがあればもちろんベストです。が、ここは現実的にいきます!判断基準はコレだけ。

 

今のお茶の袋は光or水を通しますか?

 

その上で、

  • 袋がアルミなど、光と水を通しにくい→空気を抜いてクリップで止める
  • 袋が透明なビニールなど、光を通す→密閉できる缶にしまう

これで充分。

 

もっとも、お茶の包材に水を通すものを使うってあまりないですけどね…。袋が透明というのも、だいたい量り売りなので遭遇しづらいですし。

 

もしスペースがとれるのであれば、いずれの場合でもトップの画像のように「袋+缶」の合わせ技が手軽な方法の中では一番安心です。袋ごと缶に入れ、心配ならシリカゲルを。 私はもっぱらクリップです。

 

環境編

続いて、保管場所についてです。

 

だいたい15~25度前後の常温で薄暗い、湿度の低い場所を選びます。

 

キッチンの戸棚が便利ですが、狭いと案外調理中の湿気や熱気がこもるため、リビングや寝室等のキャビネット内が実はベスト。その場合、キャビネットはお茶専用にして香水やアロマ、暖房器具を近くに置かないように注意してくださいね。

 

うちでは袋をクリップ止めしたり缶にいれたりした茶葉を、不透明な衣装ケースのような入れものに入れていたことがあります。移動できるので便利です。

 

冷蔵庫はダメ、絶対

下記二つの理由から、オススメしかねます。

  • 食べ物の臭いがうつる
  • 出したときに結露がつき、お茶が湿気を吸う

どうしてもニンニクやくさやの香りの紅茶を作りたい、というなら止めません。Try it!

 

開封の場合は?

冷凍庫vs常温をはじめ、諸説あります。私は開封済みのものと同じ環境下で常温保存しております。

 

なぜなら、業務用冷凍庫と家庭用冷凍庫では冷凍スピードが異なるのと、販売時は常温なので、それを基準に賞味期限が設定されているだろう、と考えているからです。事実、賞味期限内であれば、特に問題は感じません。美味しく飲んでおります。

 

ただ、未開封でも真空パックでない限りは中の空気で酸化してゆくため、味が落ちます。特に煎茶は飲めたものじゃない味になりますので、賞味期限は死守しましょう。

 

冷"凍"庫を使ってみたい方は、飲むときに未開封のまま取りだし、24時間ほどかけて常温に戻してから結露を拭き取って開封するようお気をつけ下さい。冷蔵庫と同じ理由で、湿気を吸う可能性があります。

 

その他、Q&A

🍵一番いい茶筒の素材・形って?

素材は錫(すず)、形は壺型だと言われています。繋ぎ目がなく口が狭いぶん、気密性が高いためです。見た目も渋くてカッコいいのですが、お値段は張ります。

 

🍵茶筒や缶はどこで買える?(オンライン以外)

リーズナブルな缶は日本茶お茶屋さんや、茶器の取り扱いが多い中国茶ショップに行くとあります。なぜか紅茶ショップではあまり見かけませんね…。中国茶ショップには磁器のものもあります。

 

錫、銅、木製など伝統工芸の粋を感じられるものはデパートで探せます。

 

🍵木の茶筒はダメ?

すごく素敵ですが、直接茶葉を入れる場合には直近で飲む分だけ移したほうが良いのでは?と考えています。もしくは、 アルミ袋のまま入れる。というのも、呼吸して湿度が調整できる=空気が出入りする余地がある、気密性に欠ける、ということだからです。中だけアルミやステンレスなら、却って安心。

 

🍵フレーバードティーの保管は?

保管方法自体は他のお茶と変わりません。が、下記2点に注意。

 

  1. ノンフレーバーのお茶と同じ場所に保管しない
  2. 缶で保存していた場合、飲みきったら使った缶をよく洗って乾かす

 

一番良いのは、早く飲みきること

これに尽きます。

 

もちろん保存方法や保管場所に気を遣うにこしたことはありませんし、良い状態で保存していていい感じに味が丸くなった…というケースも多々ありますが、お茶は開けたら劣化するものです。最低限の方法と基本的な考え方を抑えて、ガンガンお茶を消費しましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ほぼ予約必須】日月潭→阿里山のバス予約を日本からメールでやってみた


f:id:misaki-magro:20180525020017j:image

茶マニア垂涎の?バス

「台湾の茶産地を4泊5日で巡る旅」を計画していて、素晴らしいバスを見つけてしまった。員林客運のNo.6739「日月潭阿里山線」。

 

あまり知られていないかもしれないが(そしてお茶好きには当たり前かもしれないが)、台湾屈指の観光地・日月潭を擁する魚池郷は台湾きっての紅茶産地で、インドから導入・改良されたミルクティー向きの「阿薩姆(アッサム)」、ミント様のシャープでキレのある味わいが特徴的な「紅玉」、花のような香りをもつ比較的新しい品種「紅韻」(まだ飲んだことないけど)等々、色々な紅茶が作られている。

 

阿里山は言うまでもなく、烏龍茶の名産地。凍頂烏龍茶の里・鹿谷郷から日月潭までは直接行けるバスがあるので、日月潭阿里山間をハシゴできたらお茶好きとしていうことはない。しかもこのバス、台湾最高峰の玉山がある信義郷で休憩があり、道の駅的なところで玉山烏龍まで買えるというナイスバスなのだ!

 

また、台湾の観光地をサクッと回りたい人にも有用なバスだと思う。便利な切符として、台中~日月潭阿里山嘉義をお得に回れて宿泊までついている「台湾好行バス・日月潭/阿里山フリーパス」があるものの、「宿泊は自分で手配するから日月潭阿里山の片道バスチケットだけほしい」という人向けの手配方法がほとんど見当たらなかったのでシェアしておきたい。

 

メールでの予約方法

さて。私が見つけたこの区間のバスチケットをセット買いしていない日本人の方のブログはふたつ。いずれも「予約をせずに乗車前日に切符を買う」というもの。しかし、このバスはマイクロバス。前日とはいえ楽観視はできない。なんとかかんとか台湾の旅ブロガーさんのブログを解読すると、やはり予約したほうがいいと書いてあった。彼女は電話で予約したそうだが、日本から予約できるのだろうか…。

 

でも大丈夫。員林客運にメールで申し込みをしておき、チケットを受け取るだけなので至極簡単である。というより、予約方法がメールに一本化されたようだ。

 

予約可能期間は乗車の15日前~3日前。「それを過ぎたら現場購票」と申込書には書いてあるものの、実際乗車する時に「え!?乗れないの!?」といった感じで運転手のおじさんとやり取りしている人が何人もいた(しかもみんな台湾人や中国語ネイティブスピーカー)。また、台湾好行フリーパスについてもフリーパスを購入した上で席の予約が必要らしく大騒ぎになっていたので、全力で予約をオススメする。

 

予約手順は下記のとおり。ハードルが高いのがメール本文だけれど、私のブロークン台湾華語(台湾の中国語ね)でもちゃんと予約・問い合わせできた。

 

  1. 員林客運のサイトで申込書のWordファイルをダウンロード
  2. 申込書のWordファイルに必要情報入力、上書き保存する
  3. 受付用メールアドレス(2つ)に申込書を添付してメール送付
  4. 返信をプリントアウト
  5. 日月潭または阿里山のオフィスで切符と交換する

 

1.員林客運のサイトで申し込み用Wordファイルをダウンロード

下記ページに「6739預約單」というリンクがあるので、PCに保存する。

員林客運-最新消息-6739日月潭-阿里山線最新預約辦法及表格

 f:id:misaki-magro:20180524221903j:plain

 

 2.申込書のWordファイルに必要情報入力、上書き保存する

保存したファイルを開いて下記の必要事項を記入し、上書き保存する。

  • 上傳日期:申込日
  • 電子信箱:メールアドレス
  • 聯絡人:自分の氏名
  • 電話:電話番号
  • 搭乗人数:人数
  • 出發點、到站點:予約したい方に丸かチェックマークをつける
  • 搭乗日期:乗車日
  • 搭乗時間:日月潭阿里山なら8:00か9:00、阿里山日月潭なら13:00か14:00

f:id:misaki-magro:20180524223343j:plain

 

3.受付用メールアドレス(2つ)に申込書を添付してメール送付

編集済みの申込書を添付した予約メールを、申込書の「員林客運預約電子信箱」のところに書かれている2つのメールアドレスに送る。私は全く台湾華語が解らないので、Weblioの例文やら中国語のビジネスメールの書き方をひたすらググって下記のようなメールを送った。青字部分をいじっていただければ、最低限の用は足せるかと…。

 

  件名:【預訂的請求】№6739日月潭-阿里山線 Request for the Reservation of No.6739 Bus

員林客運
負責人先生
 
您好。
我是茶茶豚豚。我希望日月潭-阿里山線的預訂。
詳細内容,請看附件的資料。

出發點、到站點:日月潭阿里山(單程)

搭乗日期:5月7日(星期一)
搭乗時間:8:00
因為我不會講國語,請聯絡用E-mail。
麻煩您了,期待您的回覆。多謝。
------------------------------------------
茶茶 豚豚 (CHACHA TONTON)
Tel: +81-80-XXXX-XXXX(Japan)

 

一応、意味としては下記のようなことを書いたつもり。つたない台湾華語で書いたものを和訳しているので、ところどころ変にカジュアルだったりするのはご容赦いただきたいところ。

 

件名:【予約のお願い】 №6739日月潭-阿里山線 Request for the Reservation of No.6739 Bus

 
員林客運
ご担当者様
 
こんにちは。
私は茶茶豚豚と申します。日月潭-阿里山のバス予約を希望しています。申込の詳細につきましては、添付ファイルをご参照頂けますようお願い申し上げます。

出發點、到站點:日月潭阿里山(單程)

搭乗日期:5月7日(星期一)
搭乗時間:8:00
私は中国語を話すことができませんので、ご連絡はメールで頂けますと幸いです。
お手数をおかけしますが、ご返信をお待ちしています。宜しくお願い致します。
------------------------------------------
(以下、連絡先)
 
4.員林客運からの返信メールを印刷する 

 員林客運から返信が来たら、内容を確認して印刷する。私の場合、返信が来たのは翌々日。

f:id:misaki-magro:20180525000749j:plain 

 

内容を確認すると、時間(赤枠部分)がちょっとおかしかったため、メールを送って問い合わせたところ、すぐ時間だけ「上午0800」に訂正したものを返信してくれた。ちなみに問い合わせ文面はこんな感じ。 

您好!非常感謝您的回覆。

(お世話になっております。早々のご返信、ありがとうございます。)

 

我写信想詢問關於予約時間的信息,您的Mail上記載着予約時間上午09800」。我想搭上午8:00的巴士。煩請您再查一遍
(予約の時間について伺いたいのですが、頂いたメールには予約時間が「午前09800」と記載されております。搭乗希望のバスは午前8:00の便です。ご確認の程お願い申し上げます。)
 
百忙之中,請速回覆為盼。
多謝。

(お忙しいところ恐れ入りますが、至急ご返信いただけますと幸いです。宜しくお願い致します。)

f:id:misaki-magro:20180525001354j:plain

 また、員林客運からの返信をもって予約完了となるそうなので、返信が来なければ問い合わせが必要。

 

5. 日月潭、または阿里山のオフィスでチケットと交換する

ココから先は渡航後。日月潭から乗る場合には日月潭水社遊客中心の窓口、阿里山から乗る場合には阿里山森林遊楽区のゲートを出たところのセブンイレブンチケットを受け取る必要がある。私と同じ日月潭8:00発のバスの場合、乗車前日の16:00までに発券してもらわなければならないので注意。それ以外のバスは乗車30分前までに発券が必要だそうだ。

 

私は2日目朝に日月潭に着いて、確か午前中には手続きを終えたと思う。日月潭遊客中心に行き、"您好! I've booked this bus to Alishan in Japan by E-mail.Would you issue the ticket, please?"と発券をお願いしたい旨を片言の英語で伝えてプリントアウトしたメールを見せると、窓口のお姉さんがだいぶ怪訝そうな顔をしたのでメールの紙ごと渡して見てもらった。

 

お姉さん、怪訝そうな顔のままちょっと待って、と言って電話で問い合わせを始めたが、それで確認がちゃんと取れたらしく一転して明るい表情になり、バスはここの前から出るからね!とあっさり発券してくれた。日本から予約済というのが今まであまりいなかったのかもしれない(^_^;)336元なので、日本円にして1,350円くらい。確か現金で支払った(申込書か何かにクレジットカード不可の記載があったような…)。チケットはレシート並みにペラペラの紙片なので、なくさないよう注意。

f:id:misaki-magro:20180525022106j:image

 

カウンターの下には要事前予約の貼り紙が…。予約しといて良かったー!
f:id:misaki-magro:20180525022350j:image

いざ乗車

当日は発車20分くらい前に日月潭水社遊客中心に到着。平日(月曜日)ながら、マイクロバスの座席が9割埋まるくらい混んでいる。台湾旅ブロガーさんに心から感謝したのは言うまでもない。運転手さんにペラペラの紙片を渡して乗り込むと、前述のとおり後ろがみんなモメており、座席に座って待っていたら「あなたの切符どれだっけ?」というような感じで運転手さんが切符を持ってやってきたので"This one."と自分の切符を指差して事なきを得た。

 

備えあれば憂いなし。この記事で一人でも多くの方が、台湾旅行を楽しめますように!


f:id:misaki-magro:20180525030649j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

【手数料不要】SoftbankのAndroidスマホのSIMロック解除を自分でやってみた

f:id:misaki-magro:20180503112724j:image

とにかく荷物を減らしたい…ん?

今回の台湾旅行、田舎に行く関係上服がいつもよりかなり重い。なのに例によってLCC預け荷物なしというシビアな状況。減らせるものは減らそうと目を光らせていたら…気付いてしまった。。。

 

レンタルWifiって重いしかさばるし取り扱いに気を遣うし今まで何で借りてたんだ?

 

…というわけで、これを機にSIMロック解除に着手した次第。

 

本当に自分でできるのか?

結論から言えば、できた。SIMロック解除にはざっくり言って下記の2段階がある。この1、2は時間が空いても構わない、というのがポイント。1は日本で、2を海外でSIM購入後にやってもOKなのだ。

  1. My SoftbankからSIM解除の手続きを行い、「SIM解除コード」を入手する
  2. スマホに最初の他社SIMを入れ、「SIM解除コード」を入力(いわゆる海外SIM突っ込んだ後の通信設定≒アクティベートとは別なので注意。)

ところがSoftbankの説明だとそれがさっぱりわからず、事前に中華電信のSIMを買うために羽田に行こうとしていた。完全にミスリードを誘っているとしか思えない書き方に踊らされた形である。確かに、2を終えてはじめてパーフェクトに完了!と言えるのはわかるんだけど…。

 

いざ、解除(1-My Softbankでの解除手続き)

1.My Softbankにログインし、「契約・オプション管理」をクリック

右下青枠内の「継続期間」がSIMロック解除の基準を満たしているかは先に確認しておくこと。

f:id:misaki-magro:20180503121342j:plain

 

2.左下の「SIMロック解除手続き」をクリック

f:id:misaki-magro:20180503121532j:plain

 

 3.注意事項を読んでから下へスクロール

f:id:misaki-magro:20180503121705j:plain

 

 4.自分のスマホのIMEI番号を入力

IMEI番号はXperiaZ5の場合、設定>端末情報>機器の状態>IMEI情報>IMEIで確認可能。

f:id:misaki-magro:20180503122044j:plain

5.青枠内を確認して「解除手続きをする」をクリック

f:id:misaki-magro:20180503121915j:plain

 

6.表示されたSIM解除コードをメモ

※これは絶対控えてSIM購入時に参照できるようにしておくこと。

f:id:misaki-magro:20180524181945j:plain

SIMカードが手許になければ、できるのはここまで。一旦終了。 

 

また、海外で別のSIMに入れ替えるとSoftbankの携帯アドレス宛のメールは届かなくなるため、続けてウェブブラウザからメール閲覧できるよう設定しておくのをおススメする。

現地空港にていざ、解除(2ーSIMカード購入&挿入&設定)

1.渡航先の空港のショップでSIMくださいと言う

2.パスポートを渡し、代金を支払う

3.店員さんに電源をオフにしたスマホを渡して買ったSIMを挿入してもらい、一旦返してもらう

4.電源を入れるとSIMコード入力画面が出るので、ハイフンを無視して16ケタの数字を入力する

※これでSIMロックの解除が完了する。

5.店員さんにスマホを戻し、通信設定をしてもらう

※これがどうやらアクティベートという、SIMをとっかえたら毎回しなくてはならない作業である。

 

以上!空港でかかった時間は10分足らず。おかげで台湾の都会でも田舎でもサクサク通信できて快適この上なかった。

 

考えたらほぼメリットしかなかった

メリット】
  • 荷物が減る
  • レンタルWi-Fiを壊さないよう気を遣う必要がない
  • 空港での時間短縮
  • 安い
  • スマホの電池残量だけを気にすればよい
  • 現地で電話ができる
  • 複数国の周遊をする際も、共通のSIMを使えば1枚で済む場合がある
  • 自分でやれば解除は無料

まず荷物が減る!あと個人的には毎回毎回Wi-fiをなくしたり壊したりしないように気を遣ったり、ぐったり疲れて帰ってきて返却カウンターに行くのが精神的負担だったので、事前申込無し、手続き10分弱、渡航先到着時のみショップに寄ればいいというのは大きかった。価格に関しても、中華電信のSIM(5日間用、通信量無制限、無料通話つき)とほぼ同条件のレンタルWi-fiを比較してみると1,000円程度SIMのほうが安い。

 

レンタルWi-fiの場合、スマホと共にWi-fiルーターの電池残量も気にしている必要があるが、SIMフリースマホなら通常通りスマホの電池残量だけに注意していれば良い。ホテルへ行くのに迷ったりした場合に、現地の固定電話宛に電話ができるのも大きなメリットだ。

 

あと今回は台湾のみの旅行だったため試していないが、複数国対応SIMなるものもあるそうだ。初めての香港&マカオ一人旅の際、ケチって香港のWi-fiのみをレンタルしたがためにマカオで道に迷って地獄を見た身としては、次回ぜひとも買ってみたいものである。

【デメリット】
  • 日本国内で使用しているSIMを無くさないよう注意が必要
  • 携帯メールは届かないため、ウェブブラウザから見られるようにするなど国内にいる間に対策をしておく必要がある

普段使っているSIMをなくすのが心配な場合には、ケースを用意してもいいと思う。私はパスポートまで全部入るようトラベルポシェットを持っているので、日本円用の小銭を入れるところにしまっておいた。

 

誤算だったのは、携帯メールが届かないことである。当然と言えば当然なのだが、ソフトバンクドメインを使用しているメールなので中華電信に入れ替えた時点で届かない。2日目にそのことに気付き、ウェブブラウザからの閲覧を可能にしようとしたが、国内からMySoftbankにログインしなければできなかったので断念。いい教訓になった。

海外行くならやっておこう

台湾や香港は比較的フリーのWi-fi環境が整っているし、レンタルWi-fiも安く便利になっているとはいえ、やはり普段自分が使っているスマホをそのまま使えるというメリットは大きい。初めての海外で不安に思っている人ほど、是非試していただきたい。この記事がその一助となれば幸いである。